ヒメトラノオ

もう、きょうで9月も終わりですね・・。
今月中にアップしておきたい花、「ヒメトラノオ」をお届けします。

「姫虎の尾」と書きます。
母種のヤマトラノオより少し小さいのでこの名がついたそうです。
山の日当たりの良い草原に咲いていました。
草丈は40~100センチ程でした↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

細身の葉は向かい合って付いており、途中で枝分かれした先に
淡青紫色の花が穂状に付いているものが多く見られました。
中には、1本立ちしているのもありました↓

関東以西の本州、四国、九州の北部に分布します。

ゴマノハグサ科の植物です。

モミ その3

きょうはお天気がよく、猿投山も一層はっきりと見えます。
お彼岸の中日が悪天候で行けなかったので、きょうお墓参りに
やっと行ってきました。結構、人出があり駐車場も満杯でした。
帰りに、初めて平和公園を散策してきました。
草地には赤トンボがいっぱい飛んでいました。

さてさて、またモミの続き・・
葉の裏には2本の白色の縦線があり、この部分に気孔があるそうです↓

また、葉の先は丸いのですが、ルーペで見ると先端が真ん中で
へこんでいました。
まるで作り物のように見える葉は堅いのですが、触っても痛くありません。

おまけ:モミの小枝の写真↓

その他、モミは常緑の針葉樹で、諏訪大社の6年毎の「御柱祭」で
御柱として立てられます。
ちょうど今年行われましたね。

別名は「臣の木(おみのき)」と言い、これが変化して
「もみのき」になったという説もあり、他にも
風にもみ合うところから「揉む」を語源とする説、
萌黄が美しいからとする説など名の由来については諸説あるようです。

秋田県以西~屋久島に分布します。

マツ科の植物です。

モミ その2

今朝の猿投山は曇り空ながら、はっきり稜線が見えます。
山の上の鉄塔もくっきり見えます。
つい数日前まで真夏日ばかりだったのが嘘のよう・・
すっかり秋めいてきました。
長谷川きよしの歌、♪新しい秋のドレスも 作らなくてはならないし~♪
が思い出されました・・。

さて、きのうの続き・・^^、
モミの樹皮は赤褐色で・・皮が剥けたようにガサガサした表皮でした。

落ちていたモミの実を拾って帰ったので調べてみました。
家に着き、モミの実を取り出したら、うわ~っ、松脂でベタベタ~~↓

松脂がついてない所を探してアップ^^;↓

鱗片と鱗片の間に小さな三角形のヒレのようなものが見えますね。
調べたら、これは植物学の専門用語で苞鱗(ほうりん)というそうです。
写真の大きい方の鱗片は種鱗(しゅりん)というそうです。
思い切って2つに割ってみました↓

割れた下部分には、種がこのように収まっていました↑

上部分はこんなふう・・↓

これを横から見ると↓

更に鱗片を剥がしてみると↓

やはり、現場に落ちていたのと同じ形の鱗片でした。

種は写真では黒灰色っぽいですが、実際は深緑色に見えました。
種の形は独特で、専門的には倒卵形楔(くさび)形というそうです。
深緑色の種の皮を剥いたら、白い種が出てきました。
剥いてる途中、独特の芳香が漂っていました。
そして、そこから出た松脂のせいか、また手がネバネバになって
しまいました^^;

松の実に似ているような種だったので、連れ合いが口にしましたが、
えぐくて(→o←)ゞ 食べられなかったようです(;´ρ`)

この種をリスが喜んで食べ、よそへ排出してまた循環するのかな?

と思いつつ・・、きょうはここまで・・m(_ _)m。

次回に続く・・w