イヌコモチナデシコ

今朝、雨が降った街の舗道にたくさんのイチョウの雄花
見つけました。
近くの雑木林沿いの舗道にはアベマキの尾状花序がどっさり
落ちており、マンションの階段や舗道には数日前から
ライスシャワーのように降ったおびただしい数の
ケヤキの花が落ちています。
どれもそれと気付かないような地味な花ばかりです。

さて、きょうは日当たりの良い道端で出逢った
「イヌコモチナデシコ」をお届けします。

ヨーロッパ原産の帰化植物です。
草丈は20~30センチで、地際の葉はこんなふうでした↓

細い葉は向かい合って付き、線形です。
葉の基部は合着しています。

直立した茎には腺毛が密生していました。

アップで・・腺毛が見えますか?

花はこんなふうでした↓

淡紅色の花は花びら5枚で、それぞれの先はV字状に
2裂します。
指入り写真で失礼します(笑)

花期は4~5月です。

ナデシコ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

ドウダンツツジの花

今年も、マンションの桜も葉桜となって、ホッとする
ような、寂しいような気がします・・。
ソメイヨシノに代わって、重たげに花房を下げた
八重桜がよく見られるようになりました。
分離帯や生垣にはモッコウバラが咲いて
きました。

きょうは、落葉で耐寒性もあり、生け垣によく
使われている「ドウダンツツジの花」をお届けします。
花は小さな白い壺形です。

アップで・・↓

本州、四国、九州に分布します。
花期は4月中旬~5月上旬です。
ツツジ科の植物です。
併せて読みたい過去記事はこちら→ドウダンツツジの紅葉

<おまけ>:サクラ関連の過去記事はこちら→さくらいろ
サクラ さくら桜にお客様さくらのつぼみもふくらんで・・

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、久々にmushifab更新しました(^^;;)。
「ハスモンヨトウ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ハルザキヤマガラシ

桜も終盤を迎え、今はチューリップが満開です。
よく通る交差点の一角に黄色のコメツブツメクサ
群生していました。
きょうは・・きのう、河川敷で出逢った黄色の花、
「ハルザキヤマガラシ」をお届けします。
橋の上から見たら、黄色の花の群落が・・。
最初、菜の花かな?ともチラッと思ったのですが、
季節がちょっとズレてるかな?と思いつつ、
カメラ越しに見ると、どうも違います。
河川敷には降りられなかったのですが、
調べたら「ハルザキヤマガラシ(春咲山芥子)」
でした。

ヨーロッパ原産で、我が国へは明治時代に渡来し、
植物園で栽培されていたそうです。
1960年に帰化植物となったそうです。

雨上がりで、風が結構吹いていました(^_^;)

長角果が見られます。

中部以北に多く、牧草地、田畑、荒れ地、道端
そして河川敷によく見られます。
伊吹山でもドライブウェイを通じて2000年頃から侵入し
4月中旬~6月中旬まで咲いているそうです。
あまり勢いが良すぎて嫌われ、日本の侵略的外来種
ワースト100にはいっているそうな・・。

アブラナ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。