ナガミヒナゲシ

今朝はマンションの庭の大掃除日でした。
落葉高木が何本もあるので、側溝に溜まった濡れた
枯葉の除去が結構大変でした。
毎年、春秋2回住民総出で行います。
綺麗になった庭ではヒヨドリの声が聞こえてきます。

さて、きょうは道端やアスファルトの割れ目でよく見かける
オレンジ色の花を付ける可愛らしい「ナガミヒナゲシ」を
お届けします。
「長実雛芥子」あるいは「長実雛罌粟」と書きます。
実が細長くケシのような花を付けるので名付けられました。
地中海原産の帰化植物です。
最初に発見されたのは1961年東京都世田谷区で、
輸入作物にその種が混じっていたことから広まったようです。

草丈は15~60センチ程。
茎や葉には毛があり、根生葉はロゼット状で、
茎葉は羽状深裂して互い違いに付いています。

写真左端には蕾が写っています。
蕾は最初、下を向いていますが、だんだん上を向き、
花開きます。
花びらは普通4枚です。
花期は4~5月。
写真右部分に実が3つ写っています。
実は径8ミリ、長さ2センチ程の円柱形で先に6~8本程の
放射線のある柱頭があります。

実が熟し茶色になって乾燥すると、実の上部の
蓋の隙間が開いて、種が出ます。
ひとつの実の中には1000~2000粒ほどの種が
入っているそうです。

ケシ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ナミテントウの蛹」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

コバノズイナ

先日、生け花展に行ってきました。
各流派それぞれに趣が違い、よかったです。
カキツバタサラサドウダンが使われていた作品が
多かったと思います。
きょうは、これもまた花材によく使われていた
「コバノズイナ」をお届けします。
「小葉の髄菜」と書きます。
日本に自生する同属のズイナより葉が小さいことから
名付けられました。
「ズイナ(髄菜)」は枝の髄が行灯の灯心に、若葉が食用菜に
されたことが由来だそうです。
北アメリカ原産で、日本には明治時代に渡来しました。

まだ、蕾ですね・・(^^;)↓

枝先にブラシ状の花序を下垂し、白い小さな花を多数
咲かせます。
花期は5月~6月。
ズイナ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「テングチョウ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

シロバナマンテマ

昨日、花壇でモンキアゲハに出逢いました。
黒地に白の大きな斑点、初見の蝶でした~♪
連休明けで色々所用が重なり、久しぶりの更新と
なりました(^^;)。
きょうは街路樹の下で出逢った「シロバナマンテマ」を
お届けします。
花が白色または淡紅色のものも「シロバナマンテマ」と
言います。
ヨーロッパ原産で、江戸時代末期に日本に渡来した
帰化植物です。
庭などに植えられたものが野生化し、
海岸、河川敷、市街地などに生えています。
高さ20~30センチです。

下部の葉は長さ1~3.5センチ、幅3~5ミリの倒披針形、
葉は上部に行くほど小さくなり、
上部の葉は長さ0.8~2.5センチ、幅2~4ミリの楕円形、
葉先は少し尖っています。

茎の上部に径8ミリ程の花は5枚の花びらがあります。
長さ0.6~1センチ程のガク筒には、赤褐色を帯びた
10本の脈があり、長毛と腺毛が生えています。

茎など全体に開出毛があります。

花期は5~6月。
本州、四国、九州に分布します。
ナデシコ科の植物です。

関連過去記事はこちら→マンテマ

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifabも久々に更新しました(^^;)。
「ナミアゲハ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。